「うつ病って、転職の時にばれる?」
「うつ病ってばれると、転職に不利なのでは…?」
そんな不安を抱えている人のために、今回は「転職の時にうつ病の過去はばれるのか」について解説していきます。
ぼく自身、うつ病の過去を隠して、バレることなく転職をした経験があります。
ですが逆に、うつ病を公表したことも、ばれたこともありました。

結論から言えば、うつ病を公表して働いてた時のほうが気楽でした。
とはいえ、うつ病を公表するのって、勇気がいりますよね。
そもそもうつ病がばれても転職がうまくいくのかどうか、またばれるとどうなるのかに不安を覚える方も多いと思います。
なので今回は、うつ病がばれる理由やばれた時のリスクについて、お話していきます。
この記事で分かることは、以下の通りです。
- 転職でうつ病がばれる理由
- うつ病がばれるとどうなるのか
この記事は、うつ病がばれるかどうかが不安で、転職に躊躇してしている人に、読んで欲しいと思います。
大前提:しっかり体を治そう
まず、焦って転職をする前に、しっかりと体を治しましょう。
うつ病は完治が難しい病気ですが、働ける準備はしておかなければいけません。
もしも無理をして就職してしまった場合、うつ病が再発したり悪化してしまう可能性があります。
これは脅しではなく、ぼく自身が経験したこと。
うつ病が回復したと思って転職したものの、すぐにうつ状態になって退職してしまいました。
そのようにならないためにも、支援員からのサポートや就労のためのトレーニングを受けてみるのもおすすめです。
無料で資料請求ができるので「就労移行支援」というサイトのサービスの利用を検討してみてください。
うつ病などの精神疾患患者の、就労サポートをしてくれるサービスです。
無理をして転職活動をする前に、段階を踏みながら少しずつ進んでいくことをおすすめします。
就労移行支援の無料資料請求は、以下のリンクからどうぞ。
転職でうつ病がばれる3つの理由
転職の際、うつ病がばれるには理由があります。
基本的には大丈夫ですが、以下の点には注意してください。
休職や退職理由などに、正直に答えた場合
休職や退職の理由を聞かれた際「うつ病が原因」と正直に答えた場合です。
このケースだと、間違いなくうつ病とばれることになります。
ですが、基本的には「うつ病が原因」と答える必要はありません。
ここはいわば個人情報なので、言い方は悪いですが適当に別の理由をつけても大丈夫。
例えば、企業側から退職理由を聞かれたのであれば「ステップアップのため転職を決意した」と答えれば良いでしょう。
また、休職期間については、言う必要もありません。
休職をしていたとしても、会社に在籍しています。
そのため、わざわざ「休職していた」と打ち明けることはないのです。
休職のことは言わず、退職については別の理由を言うことで、うつ病がばれるリスクを減らせると思います。
うつ病の過去を知る知り合いが、転職先にいた場合
とてもレアケースですが、あなたのうつ病の過去を知る人が、転職先の会社にいるという可能性もあります。
この場合、うつ病がばれる確率が上がってしまいますね。
どうしてもばれたくないのであれば、その知り合いには「ばれたくない」と話しておく必要があります。
このようなケースは、とても珍しいことのようにも思えますが、意外とあり得るものです。
例えば、同業種だと狭い世界なので、知人が働いている可能性も高まります。
うつ病の過去を知る知り合いがもし働いているのなら、隠してもらうように、早めに話を付けておく必要がありますね。
源泉徴収票から、収入のことを質問された場合
源泉徴収票から、うつ病がばれる可能性もあります。
源泉徴収票には昨年の年収が記載されているので、収入の低さからその理由を聞かれる可能性があるかもしれないからです。
もちろん、源泉徴収票に「うつ病」と記載されることはありません。
ですが「なぜこんなに収入が少ないの?」と聞かれる可能性はあります。
例えば、無職の状態であれば問題ないでしょう、収入が少なくて当たり前だからです。
では、休職していて、収入が少なかった場合は、収入が少ない理由を答えなければいけません。
そして「休職をしていた」と正直に答えると「なぜ休職していたの?」と、会社から普通は聞かれますよね。
そうなると、正直に「うつ病だった」と、事情を話すしかないでしょう。
ここで嘘をつくのは、得策ではありません。
嘘がばれると、信用を失ってしまうからです。
もちろん、個人情報保護の観点から考えれば、隠すこともできるし、会社側も問いただすことはできません。
ですが、もし昨年の収入が少ないことを指摘され、理由を聞かれた場合は、うつ病の過去がばれるということを覚悟したほうが良いです。
転職でうつ病がばれる心配はない
基本的には、転職でうつ病がばれる心配はありません。
病歴は、個人情報で詳細は守られているため、こちらから言う必要はないからです。
ですが、前述したうつ病がばれる理由のように、会社から聞かれた時には、要注意と言えます。
こちらから言う必要はありませんが、聞かれたら答えるしかありませんよね。
なので、ぼく個人的には「うつ病だったけれど今はしっかり回復して仕事ができる」と答えるのが良いかと思います。
そのためにも、しっかりうつ病を回復させて転職をする、これがベストと言えるでしょう。
もし転職後にうつ病がばれるとどうなるのか?
もし転職後にうつ病がばれることがあれば、会社からどんな処分があるのでしょうか?
法律上、うつ病を話す必要はありません。
ですが、やはりそこは会社とあなた自身の問題なので、様々な影響が考えられます。
嘘をついていたとしたら、信用問題に関わる
もしも、嘘をついて入社しているなら、信用を失ってしまうかもしれません。
信用を失ってしまっては、会社からの待遇などに影響が出る可能性があります。
例えば、面接などで嘘をついていた場合。
過去の病気などを隠すのは問題ありませんが、嘘をついていたとなると話は別です。
このようなケースを避けるために、嘘はつかないようにしましょう。
過去の病気を聞かれれば「うつ病だったけれど、もう回復している」と答えるのが良いかと思います。
そのためには、しっかりうつ病を回復させることが大切。
もしうつ病が回復していなくて、十分に働く自信がないのであれば、そのことも伝えておくほうが良いかと思います。
もちろん、転職を有利に進めたい気持ちは分かります。
ですが、しっかり働けない状態で就職してしまえば、会社だけでなくあなた自身の将来にも迷惑をかけてしまうのです。
信用を失ったり、迷惑をかけないためにも、まずは体をしっかり治すことを考えて、嘘偽りなく会社に報告できるようにしてみてください。
理解のない会社なら、偏見を持たれるかもしれない
もしも会社側が、うつ病に理解がない場合だったら。
給料が上がらない、昇給ができないなどの偏見を持たれる可能性があります。
とても残念な話ですが、実際に起こり得る話なのです。
もちろん、うつ病だったと言う過去だけで、評価を変えるのは良くないことです。
ですが、まだまだうつ病の理解が進んでいない会社もあります。
この場合は、今のところは諦めるしかありません。
普段の働き方を一生懸命にするなどして、その偏見を覆す努力をする必要がありますね。
理解のある会社なら、気遣いをしてくれるかもしれない
もしも、うつ病に理解を示してくれる会社だったら。
気遣いをしてくれ、働きやすくしてくれるかもしれません。
この場合は、うつ病がばれるほうがラッキーだと言えるでしょう。
今のご時世、メンタルヘルスに力を入れている会社はたくさんあります。
無理のない働き方をさせてくれたり、通院を考慮してくれるかもしれないですね。
この場合はしっかり甘えて、うつ病を回復させながらも、しっかり働いていくようにしてくださいね。
うつ病がばれるのを恐れるより、まずは回復することが大切
うつ病がばれるのは、誰だって怖いものだと思います。
ぼく自身、恥ずかしいと思ったり、プライドが邪魔をして正直になれないこともありました。
冒頭でも書きましたが、まずはうつ病を回復させることが大切です。
もちろん、完治させなければ転職しないほうが良いということではありません。
ちゃんと働けるように回復させていれば、働くことで自信にも繋がり、うつ病をさらに回復させることもできるのです。
ぼくも、うつ病を治しながら働きました。
そしてお金を得ることで不安が解消され、社会復帰できた自信が持て、うつ病を回復させていった経験があります。
このような状態を目指すためにも、まずは働けるように自分の体を調整することを、大切にしてくださいね。
そのために、就労移行支援などのサービスを受け、エージェントや支援員のサポートを受けてみるのもおすすめです。
自信を取り戻しつつ、うつ病をオープンにしても大丈夫なように回復させて、転職後も働き続けられるようにしていきましょう。
就労移行支援の無料資料請求は、以下のリンクからどうぞ。
【まとめ】うつ病はばれない確率のほうが高い
今回は、転職でうつ病がばれるのかどうかについて解説しました。
ぼく自身、うつ病を隠して働いたことも、ばれてしまったこともあります。
ですが、結果的には、オープンにして働いていた時のほうが、社内での居心地は良かったです。
会社に恵まれていたというのもありますが、自分の心持ちも良かったですね。
やはり隠し事をしていると、どこか気持ち悪さを感じます。
正直に生きて、気持ちよく働くというのは、うつ病の回復にも役立つはず。
転職を焦ることなく、まずは体調優先で行動していきましょう。
うつ病がばれる可能性はとても低いです。
ですが、ばれるようなことがあっても問題ないように、自分の体をケアしてくださいね。
コメント