「仕事に行きたくないから休みたい」
「仕事を休むのに罪悪感を感じている」
そんな悩みを抱えている人はいませんか?
仕事に行きたくなくて休む人は、多いかと思います。
ぼくも何度も休んで、心と体をリフレッシュさせました。

気分の調子が悪い…っていう理由も、休む言い訳にはなると思うんです。
仕事を休むことに、罪悪感を感じてしまう人もいるでしょう。
ですが、メンタルケアなどのことを考えると、休むのも仕方がないと思います。
この記事を読んで頂ければ「仕事を休むことも体調管理のうち」と気付けます。
- 仕事を休んでしまった日の過ごし方
- 仕事に行きたくない原因を解決する方法
仕事に行きたくないから休むのは、自己防衛とも言えるので、安心してください。
この記事は「仕事に行きたくないから休む」「休むけれど、しっかり心をリフレッシュさせたい」と考えている人に、読んで欲しいと思います。
休むほど仕事に行きたくないなら、休みを効果的に使って、メンタルケアをしていってください。
仕事を休んでしまった日の過ごし方3選
仕事に行きたくないから休む、これは誰にでも経験があることです。
ですが、しっかり休み方を意識していますか?
どうせ休むなら、ちゃんと休む方法も頭に入れて、積極的に休みましょう。
①会社の近くには行かない
まず、休むなら会社の近くには行かないようにしましょう。
理由は単純で、職場の人と会わないようにするためです。
ズル休みでもそうでなくても、休んだのに外で職場の人に会うと気まずいですよね。
②休んだ原因の解決法を考える
休むほど仕事に行きたくないのは、原因があるはずです。
ここで大切なのは、その原因を理解すること。
例えば、会議が嫌で仕事を休むのなら、なぜ会議が嫌なのかの原因を究明しましょう。
- 会議で発表するのが嫌
- 指導を受けるのが怖い
- しっかり準備ができていない
これらの理由、思い当たる節はありませんか?
こういった理由は、しっかり準備をすることで解消できていたりします。
休むのは仕方がないかもしれませんが、原因を特定したり解消するのは大切です。
これができていなければ、また同じ過ちを繰り返してしまうかもしれません。
休むほど仕事に行きたくないなら、その原因と解決方法についても考えるようにしてみてください。
③仕事のことを考えない
休むほど仕事に行きたくないなら、仕事のことは絶対に考えないようにしましょう。
せっかく休んでいるのに、仕事のことを考えていてはもったいないです。
- 自分のせいで誰かに迷惑がかかっているかも
- 仕事でトラブルが発生しているかも
- 仕事の進捗が遅れるかも
- 悪口や陰口を言われているかも
いろんな悪いことがよぎってしまいますよね。
罪悪感や不安を感じてしまうかもしれませんが、それでは休んだことも台無しです。
休むなら、ちゃんと休むこと。
仕事のことはひとまず忘れて、心と体のリフレッシュを図っていきましょう。
仕事に行きたくない原因を解決する方法5選
仕事に行きたくないから休むのは、応急処置に過ぎません。
しっかり原因を解決して、仕事に行きたくない気持ちを、少しでも減らせるように努力してみましょう。
①リフレッシュの計画を立てる
仕事に行きたくないせいで休むなら、おもいっきりリフレッシュしましょう。
衝動的に休んで、暇で退屈な時間を過ごしてしまうのはもったいないです。
- 旅行に出かける
- 趣味のためだけの時間を作る
- やりたかったことに着手する
- ひたすら寝る
いろんな方法がありますよね。
今、どんな時間を過ごしたいかを、じっくり考えてみてください。
せっかく休むのであれば、仕事に行きたくない気持ちをスッキリ解消できるように工夫していきたいですね。
②心療内科や精神科に行く
休むほど仕事に行きたくないのは、もしかしたら心が病んでいるからかもしれません。
たまに休むぐらいならまだしも、休みたいと思う期間が長引いているなら、心療内科や精神科に行って、相談することをおすすめします。
「1日中続き、どんなにいいことがあっても改善しないような嫌な気分(抑うつ気分)」または「それまで興味のもてたどんなことにも興味がなくなった状態(興味喪失)」のうちの少なくともどちらかがあって、5つ以上の症状が2週間以上続いた時に、うつ病と診断することになっています。
気分障害とは何か
一時の休みたいという感情なら、誰にでもあるかもしれません。
ですが、慢性的に仕事に行きたくないと思うのは、うつ病などの可能性もあります。
しっかりメンタルケアを行い、憂鬱な気分が続かないように通院をしてください。
③上司に相談したり、異動願いを出す
休むほど仕事に行きたくないのは、人間関係や仕事内容のせいですか?
それなら、上司に相談するようにしましょう。
実はぼくは、上司に相談する前に転職をしてしまった経験があります。
ですが、勢いで転職を決めてしまったので、転職先でとても苦労しました。
そんなこともあったので、転職を決意する前に、上司に相談をしたり、異動のお願いをすることをおすすめしたいです。
それだけで状況が変わり、仕事に行きたくない気持ちが解消されるかもしれません。
上司が親身になって相談に乗ってくれれば、これ以上休むことを防げる可能性も出てくるでしょう。
④転職して心機一転を図る
仕事に行きたくない、休むことばかり考えている。
そんな方は、転職をして心機一転頑張る決意をしてみてはいかがでしょうか?
仕事や職場を変えれば、気持ちも新たになるので、仕事に行きたくない気持ちをなくすことができるかもしれません。
転職サイトに登録して調査するのも良いですが、まずは自分の市場価値を測ってみると良いと思います。
「市場価値を測るとは?」と思うかもしれません。
ですが今は「ミイダス」という転職アプリで計測することができるのです。
このミイダスの良いところは、転職情報が調べられたり、企業からのスカウトがある点です。
今は無料で登録、利用できるので、転職を少しでも検討しているという方は、導入しておくことをおすすめします。
転職アプリ「ミイダス」の無料登録はコチラから。
⑤退職をして根本から解決する
どうしても仕事に行きたくない、休むことしか考えられないというあなたは、限界が近づいてきているのだと思います。
無理をしてしまっては、体や心がもたないと思うので、退職を検討しましょう。
ただし、退職する際はトラブルがないようにしてくださいね。
「上司に退職の旨を伝えたけれど、辞めさせてくれなかった」
「退職を伝えたけれど却下され、職場で居心地が悪くなった」
そんな声も、よく見聞きします。
このようなトラブルに巻き込まれずに、スムーズに退職する方法が「退職代行サービス」です。
退職代行サービスは、法律に従って、プロがあなたの代わりに退職の手続きを進めてくれるサービス。
- 上司の圧力が怖い
- 職場にもういたくない
- トラブルなく仕事を辞めたい
- 会社のプレッシャーに耐えられない
そんなあなたにとって、退職代行サービスは役に立つはず。
今なら無料で相談できるし、電話、メール、LINEで連絡が取れます。
休むほど仕事に行きたくないなら、退職をしてスッキリ気持ちを入れ替えるのもひとつの方法です。
退職代行サービスの無料相談は、コチラから。
【まとめ】仕事に行きたくないから休むのは自己防衛
仕事に行きたくないと思い、休むことを選択する。
たまになら、誰にでもあるでしょう。
ですが頻繁に起こるようだったり、毎日思い悩んでいるなら、早めの対処が必要です。
軽く考えていると、ストレスやダメージは蓄積されます。
通院や転職、退職を具体的に検討しても、大袈裟ではありません。
休むほど仕事に行きたくないなら、しっかり対策を練り、今後の仕事人生を楽にしていきましょう。
コメント