「うつ病になったから退職したい」
「うつ状態が続いていてこれ以上会社にいたくない」
うつ病になってしまい、退職する際の辞め方を悩んでいる方は、この記事を参考にしてください。
うつ病になってしまったら、退職がよぎりますよね。
ぼく自身もうつ病になり、退職をした経験があるのですが、辞め方には苦労しました。

無駄に責任感が強すぎて、辞めるに辞めれなかったんです。
結論から言えば、うつ病になってしまったら、働き方や仕事との向き合い方、それに環境を変えなければいけません。
これまでと同じように働いていても、うつ病は悪化してしまうからです。
では、どのような辞め方をすれば良いのか。
きれいな辞め方をして退職後も不自由がないように、以下の方法を参考にしてください。
- 心療内科や精神科で診断書をもらい上司に相談
- 休職制度や有給休暇を確認して在籍を長くする
- 退職代行サービスを利用してスムーズに辞める
うつ病での退職は、きっと不本意なことでしょう。
ですが、退職はうつ病の治療のために必要な対策のひとつです。
この記事は「仕事の辞め方が知りたい」「うつ病になったれど退職が難しい」と悩んでいる方に、読んで欲しいと思います。
うつ病が本格化しているなら、しっかりケアしましょう。
無理をしても体も心も良くなりませんので、体調優先で退職を検討してください。
①心療内科や精神科で診断書をもらい上司に相談
うつ病で退職するのなら、心療内科や精神科で、診断書をもらいましょう。
数千円かかりますが、これで「うつ病という証明」になります。
そしてその診断書を持って、職場の上司に相談してください。
後は上司に退職したい理由を伝え、退職の手続きをおこないましょう。
うつ病になった辞め方としては、王道パターンです。
後腐れなく辞めるためには、ちゃんとした手順を踏むことが大切です。
診断書への記載事項を病院の先生と相談する
診断書には、メンタルヘルスを専門とした先生による症状の記載があります。
「仕事が続けられない」という内容のことを、心療内科や精神科の先生に書いてもらってください。
ただし、辞めるべきかどうかを判断するのは、病院の先生がチェックしてから。
そのため「会社を退職するほどではない」と判断されることもあります。
これは先生が意地悪なのではなく、冷静に判断してくれている証拠でもあるのです。
- 退職しなければ良くならないなら「退職が必要」と記載してくれる
- 退職して逆に精神不安定になりそうなら、退職を勧められない
- 軽度のうつ病なら、退職を無理に勧めることはない
- 辞め方を探しているだけなら、退職を勧めることはない
いろんなパターンが考えられるので、先生の指示を仰いでくださいね。
うつ病になると、ほとんどの人は冷静な判断ができなくなってしまいます。
診断書に思い通りのことを書いてくれないかもしれませんが、冷静に将来を見据えるためにも、しっかり相談に乗ってもらうようにしましょう。
②休職制度や有給休暇を確認して在籍を長くする
仕事の辞め方を探すのを第一優先にしてしまい、肝心なことを忘れる場合があります。
それは、休職制度や有給休暇の存在です。
当然ですが、退職したら翌日から「無職」になります。
無職になってしまったら、また職を探さなければいけません。
できれば、無職のまま転職を行うことはおすすめしません。
焦ってしまうし、お金の心配も付きまとうからです。
まずは会社に休職制度があるのか、また有給休暇はどれほど残っているのかを調べたり、人事に問い合わせてみたりしてください。
うつ病で無職になると、後々とても苦しい思いをする
うつ病になると、仕事の辞め方を考えたり、退職しなければいけないと考えがち。
ですが、いきなり無職になると、退職後にとても苦労します。
- お金の心配が増える
- 仕事をしていないので自信がなくなる
- 自己肯定感が低くなる
- 転職先を焦って探してしまう
- ブランク(空白)期間ができてしまう
このような事態は、会社に在籍していれば問題になることはありません。
不安な気持ちが大きくなると、うつ病回復の邪魔にもなってしまうし、うつ病が悪化してしまうかもしれません。
休職ができたり、有給消化できそうなら、会社に在籍しながら転職活動を行いましょう。
③退職代行サービスを利用してスムーズに辞める
どうしても自分で辞め方がわからないなら、退職代行サービスがおすすめです。
法律に従って、プロがあなたの代わりに、退職の手続きをしてくれます。
例えば以下のような方は、退職代行サービスを使ったほうが良いでしょう。
- うつ病がひどく、会社に行けない
- 上司の顔を見るのも嫌なほど、ストレスがある
- 上司や会社からの圧力で辞めるに辞めれない
- そもそも辞め方がわからない
- 仕事のプレッシャーから、早く逃げたい
退職代行サービスは、近年利用する方が増えています。
どうしても辞め方がわからないという方や、スムーズに退職する方法がわからないという方が増えているからです。
ですが、自分が退職代行を使うほどなのかどうか、その判断は難しいと思います。
なのでまずは、電話やメール、LINEで相談をしましょう。
無料で気軽に相談できるので、ぜひ一度問い合わせてみてください。
退職代行サービスの無料相談はコチラから。
【まとめ】悩んだら退職を検討しても良いけれど
今回は、うつ病になった際の退職の仕方、仕事の辞め方についてご紹介しました。
- 心療内科や精神科で診断書をもらい上司に相談
- 休職制度や有給休暇を確認して在籍を長くする
- 退職代行サービスを利用してスムーズに辞める
退職をするということは、一大決心です。
うつ病を治すためには必要なステップ…と思うかもしれませんが、退職後に苦労する場合もあります。
ぜひ、冷静な判断を心がけてくださいね。
そのために、病院の先生や上司、退職代行サービスの人としっかり話し合いましょう。
辞めれば全て解決するわけではありません。
いろんな可能性を探った上で、しかるべき判断をするようにしてくださいね。
コメント
今、休職期間中です。でも、様々な音、しょっちゅう変わる指示のある会社事務所内で働くことは、ADHDでHSPなので、ちょっと考えられません。
転職するとしても、医師に就労不可状態と言われていて、また、転職するとしても、自分のやりたいことと合致する求人はほとんどないです。
まだ、あと半年は休職できますが、その後が、どうなるか…。もうそろそろ会社と話をするべきかどうか、ちょっと迷いどころにきています。
休職期間終了後、障害者手帳の申請をすべきなのか、もう少し医師と話し合う必要はありそうです。