「転職の時って、うつ病をオープンにしたほうがいいの?」
「うつ病をオープンにするメリットは?」
うつ病経験者の方が転職活動をする際、どうしても考えてしまうことだと思います。
ぼく自身、うつ病を経験し、その後の転職活動でとても悩みました。
うつ病をオープンにしたい気持ちもありましたが、どこか怖さや恥ずかしさもあったことも事実です。

そもそも隠し通せるんだったら、わざわざうつ病をオープンにしなくても良いのかも…。
そんな風に考えていました。
ですが今思うことは「うつ病はオープンにしたほうが、将来のためになる」ということです。
というのも、オープン就労した職場ではとても働きやすく、自分らしく生きることができたからなんですね。
その理由は、以下の通りです。
- 楽に働けた
- 治療が継続できた
- 再発の可能性を減らせた
この記事は「うつ病をオープンにして転職するか悩んでいる」「うつ病は治療中だけど、転職したい」という人に、読んで欲しいと思います。
うつ病をオープンにして転職活動を成功させれば、今後の生き方も随分楽になっていくはずなので、ぜひ参考にしてみてください。
①うつ病をオープンにして転職する理由:楽に働ける
うつ病をオープンにして転職をすれば、楽に働けます。
もちろん、サボったりできるという意味ではありませんよ。
周りの人に協力してもらえたり、自分の体と折り合いを付けながら働けるからです。
例えば、うつ病をクローズにして働いていると、どうしても無理をしてしまいます。
周りも気を使ってくれないので、当然仕事の負担は大きくなりますよね。
うつ病をオープンにすることによって、適度な加減で働くことができる場合があります。
仕事の量や質、人間関係を大目に見てもらえる
うつ病を会社や上司にオープンにしていると、仕事の量や質を、緩くしてくれるかもしれません。
プレッシャーや期待を過度に受けることなく、大目に見てもらえるという訳ですね。
もちろん手を抜いたりすることは厳禁だし、真面目に働くことは大前提。
ですが、少し気楽な気持ちで、働かせてくれるのではないでしょうか。
また、人間関係についても楽な心持ちでいることができます。
ぼく自身そうだったのですが、うつ病の時って人付き合いがすごく大変だったのです。
特に、飲み会や集まり関係ですね。
どうしても気が乗らないのに参加しないといけない…そしてうつ状態になってしまう。
そんなことがありました。
ですが、うつ病をオープンにして転職をすれば、乗り気ではない飲み会などもパスしやすいかと思います。
仕事の量や質、人間関係が楽になるので、転職の際はうつ病をオープンにしておくことをおすすめします。
②うつ病をオープンにして転職する理由:治療が継続しやすい
もしもうつ病が、まだ完全に治り切っていないなら、治療を継続する必要がありますよね。
そもそも、うつ病は完全に回復するのではなく、寛解(かんかい)という言葉を使います。
治療をつづけながら、病気の症状がほぼ消失した状態です。 このまま(治療をやめ)治る可能性もありますが、再発する可能性もあります。再発しないように、治療の継続や定期的な検査が必要です。
湯川リウマチ内科クリニック
つまり、治療を続けながら働くということですね。
転職の際にうつ病をオープンにしておけば、会社も通院のための融通をきかせてくれるでしょう。
メンタルヘルスに理解のある会社であれば、そのあたりも考慮してくれると思います。
うつ病は、完治が難しい病気。
だからこそ通院を続け、うつ病と共存しながら、うまく働いていく必要があるのです。
心療内科や精神科の診療時間を気にしなくていい
治療で一番辛いのは、心療内科や精神科の診療時間を守ることだと思います。
働き出すと当然、診療時間内の通院が難しくなりますよね。
会社が理解を示してくれているなら、通院のための休みも取らせてくれる場合があります。
これはとても大きなメリットです。
ぼく自身、何度か通院のために、特別に休みをもらってました。
このおかげで、しっかり通院をすることができたし、薬が切れて困ったという経験もありません。
転職が決まったとしても、通院ができなければ、またうつ病が悪化したり再発してしまうかもしれないです。
通院や診療時間については慎重に判断してください。
③うつ病をオープンにして転職する理由:再発の可能性が減らせる
うつ病をオープンにして転職すれば、うつ病再発の可能性を減らせます。
その理由は、以下の通りです。
- 働きやすい環境に身を置くことで、自信がつく
- 自分に嘘をついて、頑張りすぎる必要がない
- 周りの人に、健康なフリをしなくていい
- 楽な働き方ができて、仕事が負担に感じない
など、以上のようなことが、理由として挙げられるでしょう。
うつ病で怖いところが、再発です。
うつ病の再発率は、60%あるとされています。
心の病もまた、他の病と同じように再発の防止が大切です。再発に関する報告では、うつ病の再発率は60%もあり、その後再発を繰り返すとさらに再発率が高くなるとされています。
こころの耳
せっかく転職をしたのに、うつ病が再発してしまったら…とても辛いですよね。
さらに退職してしまったら、転職活動も水の泡になってしまいます。
少しでもうつ病再発の可能性を減らすために、転職の際はオープンにし、働きやすい生き方を手に入れましょう。
自分らしく働くことができれば、うつ病を良くできる
ぼくが思うに、うつ病を回復させるには「自分らしく働くこと」が大切です。
あなたは「自分軸」と「他人軸」を知っていますか?
- 自分軸:良い意味で自分中心の生き方
- 他人軸:悪い意味で他人中心の生き方
うつ病になってしまう人は、他人軸で生きていることが多いです。
自分ではなく、他人の目を気にしたり、他人の言うことばかりを尊重してしまうのです。
ぼく自身、他人軸で生きていました。
そのせいで苦労を重ねたし、とても疲れていたことを覚えています。
今は自分軸を意識して、他人の人生を生きることなく、自分が納得できる働き方を実現させています。
みなさんも、転職をきっかけに他人軸ではなく、自分軸の働き方を意識するようにしてみてください。
それがきっかけでうつ病は回復する可能性が上がるし、再発の可能性を減らすことができると思います。
【注意点】絶対に無茶をしないこと。治すことが一番の課題
ここまで、転職の際にはうつ病をオープンにしたほうがいいと解説してきました。
ですが、一番大切なこと。
それは、絶対に無茶をせず、うつ病を回復させていくことです。
転職をするのであれば、長く働き続けることが大切です。
転職を成功させることをゴールとせず、働き続けることも目標にしてくださいね。
そのためには、うつ病をある程度治しておかなければいけません。
またブランクがある方は、まずはそのブランクを埋めるようなトレーニングも、場合によっては必要でしょう。
そのために、うつ病に理解のあるエージェントや支援員の制度を利用してください。
一人でうつ病を治すことは、ハッキリ言って難しいです。
また、ゼロから転職活動をするのも、とても体力が必要かと思います。
そんな時に手助けしてくれるサービスが「就労移行支援」です。
うつ病や適応障害などの精神疾患や、障害者の方の就労や雇用をサポートしてくれるサービスです。
休職した経験がある人や求人を探している人も利用できます。
これを利用することによって、自分の状況を客観的に判断してくれたり、就職の足がかりを作ってくれるでしょう。
資料は無料で請求できますので、この機会に「こんなサービスがあるんだ」という知識を入れてみてはいかがでしょうか?
就労移行支援サービスなら、こちらのサイトでまずは無料資料請求を。
【まとめ】転職でうつ病をオープンにするのはアリ
うつ病を経験している方は、転職するのがとても不安かと思います。
うつ病が受け入れられなかったらどうしよう…
転職しても長続きしなかったらどうしよう…
と、考えてしまいますよね。
不安に感じるのは、無理もありません。
ですが、うつ病をオープンにすることで、その不安は少し減らせると思いますよ。
うつ病をオープンにすることで、生きやすい環境が手に入るかもしれません。
くれぐれも無理のないように働き方を模索するため、うつ病の過去をオープンにする勇気を持ってみてくださいね。
コメント