「職場で、コミュニケーションに悩んでいる」
「距離感がつかめず、人付き合いに苦労している」
そんな悩みを抱えている、サラリーマンの人はいませんか?
ぼく自身、職場の人との距離感がつかめないと悩んでいました。
友達との距離感は適当で良くても、職場の人との距離感は大事です。

距離感がつかめないなりに、いろいろ試行錯誤を繰り返し…。
ですが距離感がつかめない悩みは、いろいろな方法を試して改善させられました。
効果的だった方法は、以下の3つです。
- プライベートの詮索はご法度。仕事との線引きを意識する
- 相手に合わせて、こちらのプライベートを開示する
- 他人は他人で、自分は自分。承認欲求は捨てる
この3つのことを意識して実践すれば、職場での距離感がつかめないという悩みを、かなり減らせると思います。
具体的な方法を実践していけば、適度な距離感で人付き合いができるようになるでしょう。
この記事は「距離感がつかめない」「人付き合いが上手くなりたい」と悩んでいる人に、読んで欲しいと思います。
距離感がつかめないのは、行動や考え方を変えるだけで改善可能です。
プライベートの詮索はご法度。仕事との線引きを意識する
距離感がつかめないという人は、プライベートな話をしすぎて相手に嫌な顔をされたという経験はありませんか?
仲が良いと思っていても、プライベートに入り込むのは慎重になったほうが良いです。
ぼく自身、仲が良いからという理由でプライベートな話を聞きまくり、失敗した経験があります。
仕事とプライベートの線引きは、確かに難しいです。
仲が良いと思ってプライベートなことを聞いても、相手からすれば迷惑に思うかもしれません。
そうならないためにも、仕事とプライベートの線引きはしっかりメリハリをつけましょう。
あくまでも仕事上の付き合い。できるだけ踏み込まないのがベター
では、どうやってメリハリをつけるのか?
一番効果的なのは、プライベートの話を極力しないようにすることです。
距離感がつかめないという人は、ついつい相手のプライベートに足を踏み込み過ぎたりしていませんか?
職場の人と仲良くなるのは良いことです。
ただし、仕事上の付き合いは、あくまでも仕事上の付き合い。
たとえ仲良くなったとしても、うかつにプライベートの話はしないように、配慮することが大切です。
相手に合わせて、こちらのプライベートを開示する
距離感がつかめないという人の中には「なかなか相手に心が開けない」という場合もあるかと思います。
プライベートなことを話すのには勇気がいるし、仕事以外の話をするのに気が引けるという場合もあるでしょう。
ぼく自身、距離感がつかめないと思っていた頃は、できるだけプライベートな話をしませんでした。
ですが、打ち解けたいという気持ちもありました。
仕事以外の話をすることで、良い距離感で付き合いができると考えたからです。
そこでぼくは、相手に合わせてプライベートの情報を開示するという方法に行き着きました。
情報交換をするように、お互いの情報を開示し合う
距離感がつかめないという人は「情報交換」を意識してみてください。
情報を与えるのではなく、相手からもらった情報をもとに、話を膨らませていくのです。
ぼくはこの方法で、自分の情報と相手の情報を、平等にすることができました。
例えば、家族構成を聞いてきたら、こちらも家族構成を話す。
彼女がいるかどうかを聞いてきたら、こちらも質問する。
このような感じで「相手からの情報ありき」で、コミュニケーションを取ってみてください。
そうすれば、距離感がつかめないという問題を解消することができ、適度なコミュニケーションを取れるようになります。
他人は他人で、自分は自分。承認欲求は捨てる
距離感がつかめない人は「承認欲求」が強い場合があります。
それは「自己主張が多くて、相手に認めて欲しいという思いが強い」からです。
承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。
Wikipedia
承認欲求を捨てると「距離感がつかめない」という悩みを減らせます。
ぼく自身「自分のことを知ってもらえれば、距離感が良くなるんじゃないか」と考えていました。
その結果、自分のことばかりを話し「距離感がつかめない」と感じるように。
自分のことを話すのは適度にとどめ、他人は他人、自分は自分という意識を持ちましょう。
自己主張は程よく。距離感がつかめないなら「自分のことを話さない」
極端かもしれませんが、承認欲求が強くて距離感がつかめないなら「自分のことは話さない」ぐらいが良いでしょう。
普段、自己主張が多めの人は、少しだけ我慢してみてください。
もちろん、自己主張ができるのは素晴らしいスキル。
ですが、度が過ぎたり相手に迷惑だと思われてしまうと「距離感がつかめない人間」となってしまいます。
自己主張が強い人と絡んで、しんどい思いをした経験はありませんか?
相手にとって「距離感がつかめない人だな」と思われないように、承認欲求を捨てる努力をしてみてください。
【まとめ】距離感をつかめないのは、努力で改善可能
以上の3つのことを実践すれば、距離感がつかめないという悩みの解決に役立つはずです。
- プライベートの詮索はご法度。仕事との線引きを意識する
- 相手に合わせて、こちらのプライベートを開示する
- 他人は他人で、自分は自分。承認欲求は捨てる
難しいことはありません、日頃の行動や考え方を、少しだけ変えてみましょう。
もちろん、すぐに距離感がつかめるようになるとは限らないです。
ですが、毎日意識していくことで、少しずつ「距離感がつかめない自分」を変えられます。
コツコツと考え方や行動を改善させて、距離感がつかめない悩みを解決していってみてください。
コメント