「人間関係の悩みが尽きない」
「職場の人間関係がストレスの元」
そんな悩みを抱えている人はいませんか?
ぼく自身、職場の人間関係が原因で疲弊していました。
そのせいで人を信じられなくなった経験もあるし、仕事に行きたくないとまで思った経験があります。

仕事が嫌で行きたくないというよりは、人に会いたくないっていう理由のほうが大きかったです。
そんな悩みを抱えていましたが、今では人間関係に悩むことなく、仕事に行きたくないとも思わなくなりました。
ぼくがどのようにして、人間関係の悩みをなくせたのか。
それは、以下の3つの対処法を実践したからです。
- 好かれようとする自分を変える
- 嫌な付き合いをハッキリ避ける
- 仕事のスキルを徹底的に伸ばす
この3つのことを実践すれば、人間関係に悩むあなたも、きっと変われるはず。
結果的に、仕事に行きたくないという気持ちもなくなり、前向きに働けると思います。
この記事は「人間関係が悪いせいで、仕事に行きたくない」「人間関係のせいで仕事が捗らない」と悩んでいる人に、読んで欲しいと思います。
仕事に行きたくないと思うほどの人間関係の重さは、対処しなければ心を病んでしまいます。
早めの対処を心がけて、勇気を持って人間関係の悩みを解消していきましょう。
仕事のストレスで「人間関係」は第2位
人間関係に悩む人は、とても多いです。
厚生労働省の調査によると、人間関係のストレスを感じると回答した人は36.4%。(下記の図の「対人関係」)

パワハラやセクハラなどは、依然として横行しています。
実はぼく自身も、上司からのパワハラのせいでうつ病になりました。
今は回復していますが、当時のフラッシュバックはたまに起こります。
人間関係のストレスは後々も引きずりますので、しっかり早めの対処をしておかなければいけません。
人間関係が嫌で仕事に行きたくない時の3つの対処法
仕事に行きたくないほど人間関係が嫌になっているなら、これからご紹介する3つの方法を試してみてください。
仕事に行きたくない程追い詰められているなら、意識改革や行動の変化が必要です。
これまで通り生活していても、きっと人間関係は改善されず、仕事に行きたくない気持ちは大きくなってしまうかと思います。
明日から実践できることなので、少しずつでも意識して行動や考え方を変えていってみてください。
①好かれようとする自分を変える
人間関係に悩んでいるあなたは、みんなから好かれようとしていませんか?
大切なことでもありますが、仕事に行きたくない程追い詰められているなら、そんな自分とは決別した方が良いかもしれません。
みんなに好かれようとすると、人間関係に敏感になり過ぎてしまい、人付き合いが大変だと感じるようになってしまいます。
そして結果的に、仕事に行きたくないとまで思い悩むことになるのです。
なので「みんなに好かれようとせず、等身大で生きる」ことを目標にしてみてませんか?
この目標が達成できると、必要以上に人間関係に悩むことはなくなると思います。
そもそも誰にでも好かれている人間なんて、この世にいないです。
どんなに好感度が高い有名人にも、アンチはいます。
嫌われていない人間なんて存在しないし、それが普通です。
自ら嫌われたりしなくても良いですが、必死で好かれる努力はしなくても大丈夫。
明日からの自分は「素直さ」を意識して、人間関係について深く考え過ぎないようにしてみてください。
②嫌な付き合いをハッキリ避ける
人間関係に悩んで仕事に行きたくないのは、無駄だと思っている付き合いのせいではありませんか?
早く帰りたいのに飲み会に付き合わされたり、ランチに強制連行されたり。
人間関係を円滑にするには必要、と考えるかもしれませんがそんなことはないです。
嫌な付き合いのせいで、仕事に行きたくないと思うほど悩む、これは異常です。
ちゃんと断る勇気を持ち、自分の意思をハッキリ貫きましょう。
人間関係に疲れているなら、無駄な付き合いはしっかり断ってみてください。
人間関係を良くするために、飲み会に参加するという方もいると思います。
ですがそれで悩んでしまい、仕事に行きたくないと思うほど悩むケースもあるのです。
断る勇気をしっかり持って「人間関係を気にし過ぎない生活」を送りましょう。
③仕事のスキルを徹底的に伸ばす
人間関係のせいで仕事に行きたくないなら、人間関係を気にしないほど仕事に集中するのもおすすめです。
仕事は嫌いではないけれど、仕事に行きたくない、そんな人にはぴったり。
人間関係で悩むのは、人間関係を気にし過ぎている証拠です。
例えば、会社の噂話や、評判が気になっていたとします。
そのせいで仕事に集中できなかったら、働くあなたにとっては本末転倒ですよね。
人間関係の悩みは、仕事に熱中することで忘れることができます。
ぼく自身、人間関係に悩んでいた頃に、仕事に集中するようにしました。
そのおかげで嫌な人間関係を忘れられ、仕事に行きたくないとも思わなくなった経験があります。
仕事のスキルを徹底的に伸ばす努力をし、人間関係のことを忘れてみるよう努力してみてください。
人間関係の悩みが解消されない時の3つの手段
仕事に行きたくない気持ちが抑えられず、人間関係も厳しいまま。
それならば、これからご紹介する3つの方法を実行しましょう。
しっかり対策を練って、今後の人生を無駄にしないようにしてくださいね。
①上司に相談をして職場環境を改善してもらう
人間関係の悩みは、上司に相談することで解消される場合があります。
- 部署異動
- 特定の相手への指導
- 悩み相談に乗ってくれる
ただし、上司との人間関係が悪い場合もあるかと思います。
そんな時は「上司の上司」に相談するようにしてみてください。
もちろんそれだけで解決しない場合もあるし、勇気がいることでしょう。
ですが相談しない限り、なかなか上司は事情を把握してくれないものです。
報告、連絡、相談という意味でも、上司に人間関係の悩みを打ち明けてみてください。
仕事に行きたくないほど悩んでいるのであれば、上司もきっとケアしてくれるはずです。
②退職をして悪い人間関係を断ち切る
人間関係が改善できず、仕事に行きたくない気持ちが強いなら、退職するのもひとつの方法です。
退職すると、強制的に人間関係をリセットできますよね。
例えば、上司や先輩、同僚のみんなを信用できない場合は、退職をおすすめします。
仕事に行きたくない気持ちは、待っていても解決できません。
もしも退職に勇気がない、会社からの圧力があるというのなら。
「退職代行サービス」を使ってみるのも良いかと思います。
電話、メール、LINEで無料相談ができるので、気軽に問い合わせをしてみましょう。
退職が始めてという方や、会社や上司が許してくれないという方は、ぜひ退職代行を利用して、スッキリ人間関係を改善させてください。
退職代行の無料相談は、コチラから。
③転職をして心機一転新しい環境で頑張る
転職をしても、人間関係をリセットできます。
仕事に行きたくないからといって、働かないわけにはいきませんよね。
もしも人間関係が改善できないなら、退職代行と合わせて、転職サイトの登録や転職エージェントの利用をおすすめします。
また「ミイダス」という転職アプリも、ぜひ登録しておきましょう。
自分の市場価値を測れるサービスです。
これがあれば、どんな仕事にチャレンジできるのかも検討できます。
企業からスカウトがある場合もあるので、転職を考えているならぜひ登録しておいてください。
ミイダスの無料登録は、コチラから。
【まとめ】仕事に行きたくない程の人間関係を改善しよう
今回は、人間関係に悩んでいて、仕事に行きたくないという方のための記事でした。
結局のところ、人間関係の改善は、何かのアクションが必要です。
考え方や行動を変えなければ、どうしても人間関係は平行線のまま。
結果的に仕事に行きたくない思いだけ強くなり、不本意に仕事を辞めてしまうこともあるでしょう。
うつ病などの病気になってしまう可能性もあります。
そうなってしまっては、取り返しがつきません。
しっかり対処をして、人間関係を改善し、仕事に行きたくない気持ちを断ち切るようにしてみてくださいね。
コメント