「より良い働き方がしたい」
「後悔のない人生を送りたい」
このように考えている人は、当サイトの記事を読んで「自己実現」を計画してみてください。
ぼく自身は、元々バリバリのサラリーマン。
そんなぼくは、仕事の激務やパワハラによってうつ病となり、キャリアチェンジを余儀なくされました。

悔しかったです。ただ、それだけで「終わるわけにはいかない」と頑張りました。
もちろん、悩みは尽きません。
しかしそれでも、現在はフリーランスとして満足のいく生活や働き方を実現させています。
ぼくがどのようにして、うつ病から再起し、しっかり働けるようになったのか。
それは大きく分けて、以下の4つの仕事術を実践していったからです。
- うつ病を再発させない仕事術
- うつになった自分を楽にした仕事術
- 自己成長が加速した仕事術
- モチベーションを持続させた仕事術
以上の4つの仕事術のおかげで、うつ病を再発させずに仕事が継続でき、向上心を持って働くことができています。
結果的に、今の生活にも満足しているし、これから先の将来もとても楽しみです。
この記事や関連記事は、以下のような人に読んで欲しいと思っています。
- うつ病になったけれど、仕事をまた頑張りたい
- うつ病を再発させずに、自分らしく働きたい
- 仕事に対して、意欲的になりたい
- 向上心を持って、仕事に取り組みたい
この記事を読めば、自分の段階ごとに応じて、それぞれの仕事術が身に付いていくはずです。
働いていると、落ち込むこともあれば、意識高く過ごすこともあると思います。
自分の今の状況に合わせて「どんな風な仕事術を実践していけばいいのか」この記事を参考にしてみてください。
うつ病を再発させない仕事術
うつ病になってしまったぼくは、再発が怖くて一歩をなかなか踏み出せませんでした。
正直に言うと、無理をしたせいで再発し、回復が遅れた経験もあります。
そんな時に悩みに悩んだ結果「うつ病を再発させない仕事術」を実践。
この仕事術を知ることによって、現在のところうつ病の再発はありません。
無理しがちな自分をセーブすることにも、役立っています。
その仕事術とは、以下の通りです。
- 失敗経験を全て糧にする
- 愛想笑いをやめて消耗を防ぐ
- 余裕のある働き方をする
うつ病以前と同じように働いても、またうつ病が再発してしまいます。
意識的に働き方や考え方を変えていくことで、自己マネジメント能力がついていくでしょう。
今、うつ病の再発を恐れている人は、うつ病を再発させない仕事術を参考にしてもらえたらと思います。
(詳しい内容については、以下の記事を参考にしてみてください)
うつになった自分を楽にした仕事術
うつ病になったとき、自分にとって「楽な働き方」とは何かを考えました。
「楽な働き方」とか「気持ちが楽になる考え方」というのは、考えて実行しないと身に付かないものです。
特にうつ病になってしまう人は、ストイックで真面目な性格の人が多いと思います。
そういう人にとって「楽に働く」というのは、なかなか難しいものなんですよね。
常に全力投球してしまったり、必要以上に責任感を感じてしまうこともあると思います。
そんな時は、以下の仕事術を実践してみてください。
- 休むことに本気を出す
- 失敗を必要以上に恐れない
- 完璧主義で消耗しないようになる
分かってはいても、なかなか実践できないものなんですよね。
なので、意識して自分の働き方や考え方を直し、自分なりの「楽」を追求していってみてください。
(詳しい内容については、以下の記事を参考にしてみてください)
自己成長が加速した仕事術
仕事で成長をしたい。
そんな風に考えている人は、ただ闇雲に目の前の仕事を頑張るのでは、遠回りをしてしまいます。
仕事の能力は、戦略的に伸ばしていくことが可能です。
裏技的なことはありません。
日頃の意識を変えて、少しずつ実践していけば、能力の向上に役立っていきます。
- すぐにパスをしてスピード感を身に付ける
- 読書量を増やして経験を知識でカバーする
- 相手を動かして良いサイクルを生む
自分を成長させようと思ったら、努力は必要です。
しかし「とりあえず頑張ろう」と思っても、何をどう頑張っていいかわからないですよね。
なので、以上のような仕事術を意識するようにしてみてください。
戦略的に自分を良い方向に向かわせて、効率よく成長していきましょう。
(詳しい内容については、以下の記事を参考にしてみてください)
モチベーションを持続させた仕事術
仕事を、ただ頑張る。
大抵の人は「頑張ろう」という意志だけでは、息切れしてしまいます。
モチベーションを下げないようにするには、ひと工夫が必要です。
そのために、高いモチベーションを維持するための仕事術をおすすめします。
普段から意識しておけば、きっとやる気を下げることなく、仕事に向かえるはずです。
- 理想と現実を近づける作業を怠らない
- 毎日のアップデートを意識する
- ネガティブ要素はできるだけ排除する
人間は、サボる天才です。
言い訳を見つけては、すぐに手を抜いてしまったりします。
もちろん、それが悪いこととは言いません。
ですが「頑張らないといけない時」というのも、人生には必ずあります。
そんな期間に、モチベーションを下げない仕事術を身に付けておくと、より良い未来を手に入れられるでしょう。
何か頑張りたいことがある時や、仕事で意欲的に成長したいという場合。
モチベーションを下げない仕事術を導入し、意識を高く仕事に臨んでみてください。
(詳しい内容については、以下の記事を参考にしてみてください)
【まとめ】成長を止めない働き方を目指そう
以上の4つのことが、ぼくが実践している仕事術です。
これらを実践することによって、ぼくはうつ病から回復し、再発もさせず、毎日意欲的に働くことができています。
- うつ病を再発させない仕事術
- うつになった自分を楽にした仕事術
- 自己成長が加速した仕事術
- モチベーションを持続させた仕事術
有意義な人生を送るためには「なんとなく頑張る」では足りない場合もあります。
働き方や考え方を変えながら、より良い人生設計と、明るい未来を実現させていきましょう。
コメント